どうもKです。今回は『プロスピ攻略戦』のタイトルについて書いていきます。
先ずはタイトルの種類をご紹介。
打撃部門
投手部門
これらのタイトルを一つ獲得ごとに15000コイン、全て獲得で165000コインを獲得できます。
それでは各部門について獲得のコツを書いていきます。
基本的なポイント
○操作は自操作を選択
○オートはオフにする
○ピンチ時にプレイすると3アウトまで操作可能
○自操作(1試合5回)のタイミングは慎重に選択
理想は打撃操作3回、投球操作2回の配分。
もちろん試合の流れによっては調整する必要がある。
タイトル総取りのポイント
打撃部門
プレイする選手(タイトルを取らせる選手)を固定する
○おすすめはホームランが一番打ちやすい選手
○配置のおすすめは2番か3番(2番→盗塁のタイトルを取りやすい/3番→最多打点のタイトルが取りやすい)
○試合の流れにもよるが1試合あたり3回はその選手を操作したいところ。
筆者の場合は3番にプレイ選手を配置。1番、2番(盗塁タイトルを取らせる選手)には走力の高い選手を選択している。
中村をプレイ時には積極的に盗塁を狙っていきたいところ。
投手部門
先ずはタイトルを取らせる選手を決める
○最も三振の取りやすい選手を選ぼう。おすすめは則本、千賀、大谷などの変化量の大きいフォークを持っている選手。
その選手は中継ぎに配置しよう。
リード時5回2アウト(守備時)で先程選んだ選手に交代
○勝利投手の権利はリード時、5回3アウト目をとった投手に与えられる
これを毎試合行うことで(ホーム試合だけで)1人の選手で30勝が可能
その後は8回終わりまでその選手に投げさせる
三振、中継ぎのタイトルを狙っていきたいので出来るだけイニングを投げさせたい。
○チーム方針で「継投」を消極的に設定する←オート操作時に勝手に交代させられるのを防ぐ
9回で3点差以内でリードしている場合はセーブ王を取らせる選手に交代する
セーブ獲得の条件は『3点差以内でリードしている場合に、最終回を1イニング投げきる』
筆者の場合は則本に最多セーブ以外のタイトルを、サファテに最多セーブのタイトルを取らせる構成だ。
以上、参考になれば幸いです。